会員ページ | English

創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
出品作家一覧

会場風景
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
  • 創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展
前へ
次へ

概要

会  場京都文化博物館3階総合展示室 [会場アクセス]
〒604-8183 中京区三条高倉 電話075-222-0888(代)
会  期令和3年1月15日(金)~2月7日(日)
午前10時~午後7時30分(入場は閉室30分前まで)
主  催京都府・京都文化博物館京都工芸美術作家協会
後  援京都新聞・朝日新聞京都総局毎日新聞京都支局読売新聞京都総局産経新聞京都総局NHK京都放送局KBS京都エフエム京都
協  力京都ライオンズクラブ
入 場 料一般 500(400)円 大学生 400(320)円
高校生以下無料(フィルムシアターも鑑賞できます。)
※( )内は20名以上の団体料金 ※特別展は別途料金必要
※フィルムシアターは催事により有料の場合があります。

図録販売

出品作品の全てを一作品一頁ずつに収めた展覧会図録です。
それぞれの頁からQRコードで京都工芸美術作家協会の個人ページに繋がります。
巻頭のご挨拶、解説、そして巻末の出品者履歴一覧にも英訳付です。

価格 ¥2,500(税込)


併催事業

小品展 (1月15日(金)~17日(日)<3日間>)

京都文化博物館6階
午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)
入場無料

平素より工芸を応援いただいている方々に、3日間限定、特別な感謝を込めての小品展を開催いたします。展覧会に出品している作品とは違い、みなさまの近くに置いて使っていただける作家の小品約200点が、特別価格でお買い求めいただけます。5年に1度のチャンスです。75周年記念展とともにお出かけください。
売り上げの一部をチャリティーとして活用させて頂きます。



展覧会主旨

 京都の工芸は、永い歴史と伝統の中に育まれ、豊かな造形表現と技術の研鑽を積み重ねてきました。

 京都工芸美術作家協会は、昭和21年(1946年)10月設立以来、部門や会派、また個人の主義主張を越えた作家団体として戦後の工芸美術界をリードしてきました。現在では染織、陶芸、漆芸、金工、諸工芸の各分野にわたり、主要な京都の工芸美術作家約350名の会員を擁しており、毎年早春の協会展、年毎に規模を拡大した記念展を開催するなど、現代の工芸の美を追求する作家団となっています。

 創立75周年に当たり、さらなる飛躍を目指して協会会員の作品展を開催します。素材と向き合い、技術を駆使し、そして表現する意図の明確化を図り、鑑賞者の感動の喚起へとつながることを目指します。


[English : Exhibition Statement]

Exhibition Statement

 The Kogei world of Kyoto grew in the midst of tradition over a centuries-long history to evolve abundant artistic expressions and mastery of technique.

 Since its founding in October 1946, the Kyoto Kogei Association has been a leader in the world of Kogei in post-war Japan. It serves to surpass the normal boundaries of sectionalism, schools of thought, and individualism. The Association currently includes dyeing/weaving, ceramics, urushi (lacquer), metal, and “Various other Kogei.” Membership includes around 350 of Kyoto's foremost Kogei artists who annually show their works in an Association show in early spring and put up a commemorative show on a much larger scale every five years. Through these shows and other involvements, the Association continues to pursue the beauty of modern Kogei.

 Upon this the 75th anniversary of the Association and in order to further that pursuit of beauty we once again exhibit the works of our members. Facing our materials and making full use of our technical abilities we strive to clarify the intent of our expressions in hopes of moving the emotions of all who view our works.



理事長挨拶

理事長

 京都の文化は四季折々の人々の暮らしと自然との調和の中で厳しく磨き上げられ、それぞれの時代を生き抜いた証として、我々、美術工芸の世界に受け継がれています。

 京都工芸美術作家協会が1946年に創立されて以来、75周年を迎えます。当会は京都を中心に活動する染織、陶芸、漆芸、金工、人形、ガラス、木工、七宝、截金、竹工、金石、石宝など、多岐にわたる作家が集まり、公募展の会派を超えた作家集団として、日本の工芸史に確かな足跡を刻んでまいりました。

 この度、75周年を記念し、「創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展―煌・KIRAMEKI―」を開催する運びとなりました。
 会員各自が素材と真摯に向き合い、各々の感覚と特色ある技術と技法を駆使して現代の工芸を追求しています。
 多くの皆様にご観覧いただき、それぞれの作品に親しんでいただければ幸いに存じます。
 また、今回より、図録デザインも一新し、よりご理解が深まるよう工夫を凝らしています。

 結びに、会員各位の今後ますますの御活躍と御健勝を祈念いたしますとともに、本展の開催に当たり多大なる御協力、御支援を賜りました関係各位に対し、心から御礼申し上げます。

京都工芸美術作家協会理事長 羽田 登

[English : Greeting]

Greeting

 The cultures of Kyoto have developed in harmony alongside the lives of its citizens and the seasonal beauty of its nature, and the fact that we have inherited them into the world of arts and crafts is proof of their continued existence.

 First established in 1946, the Kyoto Kogei Association is now approaching its 75th anniversary. The association is formed of diverse artists, predominantly from Kyoto, involved in dyeing and weaving, ceramic, urushi (lacquer), metal, ningyo (doll), glass, wood, shippo (cloisonné), kirikane (cut gold leaf), bamboo, metal and gemstone , and mineral. As a group of artists that does more than simply hold public exhibitions, we are leaving our mark on the history of Japanese crafts.

 To celebrate this momentous occasion, we will hold a commemorative exhibition: 75th Anniversary of the Tokyo Kogei Association—Kirameki.
 Each one of our members is working closely with their materials, and using their individual sensations and unique techniques in pursuit of crafts suitable for the modern-day.
 We look forward to a large number of individuals attending the exhibition to familiarize themselves with our artists’ creations.
 We have also taken this opportunity to update the design of our exhibition catalogue to enhance understanding of our work.

 To conclude, I look forward to the continued success and good health of our members, and would like to thank all those who have offered their cooperation and support for this exhibition.

Noboru Hata
President
Kyoto Kogei Association


京都工芸美術作家協会の未来へ向けて

 京都工芸美術作家協会は、京都を中心に活動する作家が分野や会派を超えて集まった作家集団である。染織、陶芸、漆芸、金工、人形、ガラス、木工、七宝、截金、竹工、金石、石宝とジャンルは多岐にわたり、会員数も現在約350名を数える。昭和21年(1946)に染織家山鹿清華を理事長に産声をあげ、令和3年(2021)には創立75周年を迎えるが、歴史、分野、規模など、全国的にも他に類を見ない稀少な存在であり、京都という長い歴史と多彩な文化を花開かせた土壌を基盤にしてこそ形成された団体といえる。

 創立以来、同協会は展覧会の開催を軸に実績を積み重ね、互いに切磋琢磨していくことで工芸美術の振興と発展を目指し、後進の育成にも寄与してきた。過去には東京や福岡などでも展覧会を開いてきたが、平成13年(2001)にはイギリスエディンバラで、同30年には中国上海で海外展の開催を果たし、同23年の国民文化祭に併せては南丹市への巡回、平成27年の琳派400年記念では京都日本画家協会とともに「京に生きる琳派の美」展を京都・東京で開催するなど積極的な活動を展開してきている。

 同協会の分野を超えた会員相互の交流は、単なる交流に終始するものではなく、素材や技法、表現を横断的に取り込む場となり、展覧会は、特定の分野や会派に偏ることがないので、それぞれの個性を自由に発揮することができる場ともなる。この場をどう活かすかは個々によって異なるところであるが、会員は日頃より工芸美術に深く携わる作家たちであり、新しい表現への足掛かりやモチベーションとして役立っていることは間違いない。

 ここ最近、同協会の活動は目に見えて活発化してきており、創造性溢れる作品づくりばかりに目をやるのではなく、過去の作家情報のアーカイブ事業や時代に合わせた発信力の強化事業への取り組みが図られてきている。例えば、使い手と作り手を結ぶ新たな手段として同協会のホームページの開設や多様な展覧会の開催があげられる。発信力は日本の工芸にとって大きな課題のひとつであるが、作家のITに対する理解度にかかわらず、会員個々の表現を世界へ紹介する大きな一歩となった。これは京都の工芸美術の底上げであり、個が集う京都ブランドの発信といってもいい。

 今回、新型コロナウイルス予防のため「新しい生活様式」の実践が提唱されたが、コロナに関係なく、これまでもそしてこれからもわれわれの生活様式は常に変化していくし、工芸美術へ期待されるものもどんどん変わっていくだろう。京都に受け継がれてきた伝統的技法や卓越した技術を大切にする一方で、京都工芸美術作家協会の取り組みを生かし、世界へ向けた広い視座で工芸美術のあり方を見つめ、多彩で進取の気性に富んだ創造性豊かな表現が生まれてくることを期待している。

京都文化博物館 主任学芸員 洲鎌佐智子

[English : The Future of the Kyoto Kogei Association]

The Future of the Kyoto Kogei Association

 The Kyoto Kogei Association is a group of artists, mainly active in Kyoto, that exceeds the boundaries of category or identity. The association currently boasts around 350 members involved in a diverse range of art such as dyeing and weaving, ceramics, urushi lacquerwork, metalwork, dollmaking, glassmaking, woodwork, shippo cloisonné, kirikane gold leaf cutting, bamboo crafts, metal and gemstone crafts, and jewelry making. The association was first launched in 1946, with the dyeing and weaving artist Seika Yamaga serving as the first president, and will reach its 75th anniversary in 2021. In terms of history, depth of fields and scale, the association is incomparable to any other organization in Japan. It was formed on the foundations of Kyoto, a city that has generated a long, distinguished history and a diverse range of cultures.

 Since its foundation, the association’s artists have built impressive track records based on their exhibitions, and have sought to promote and develop their crafts through mutual devotion to their work, while also nurturing the next generation of artists. The association is also actively engaged in the hosting of exhibitions. In the past, the association has held exhibitions in Tokyo and Fukuoka, and in 2001 and 2018, it held overseas exhibitions in Edinburgh in the UK and Shanghai in China respectively. In 2011 the association displayed at the National Cultural Festival in Nantan City, and in 2015, held the Celebrating 400 Years of Rimpa exhibition alongside the Kyoto Japanese-Style Painters' Association in both Kyoto and Tokyo.

 The mutual exchange between the association’s artists and their varying fields of expertise is not simply interaction; it is an opportunity for artists to share their materials, techniques, and expressions. Meanwhile, as the exhibitions are not constrained by a specific category or identity, they provide the artists with a chance to freely demonstrate their individuality. How these exhibitions are used depends on the artist, but as they are deeply involved in artistic activity on a daily basis, there is no doubt that the exhibitions provide them with motivation and clues for new modes of expression.

 In recent years, the association’s activities have visibly taken on new vitality. Not only is it working to create works of art bursting with creativity, it is also archiving information related to previous members, and reinforcing its communication capabilities in line with the times. For example, a new website has been set up to link artists with users, and diverse exhibitions are also being held. Communication is one major issue with crafts in Japan, but regardless of the artist’s knowledge of IT, the website is one huge step forward to introducing individual member’s works to the rest of the world. This is one way of raising the standard of arts and crafts in Kyoto, and perhaps it is also a way of communicating the collective Kyoto brand.

 Due to the spread of the Covid-19 pandemic, we have been asked to lead new ways of life. However, our lifestyles have always and always will undergo change, and the same change can be expected of the arts and crafts. While valuing the traditional skills and outstanding techniques that Kyoto has inherited, I hope that through its activities, the association can examine a future course for the arts and crafts from a global perspective, and that this will lead to colorful, progressive, and richly creative expressions.

Sachiko Sugama
Chief Curator
The Museum of Kyoto


会場アクセス

公共交通機関をご利用の方

  • 地下鉄「烏丸御池駅」【5】番出口から三条通りを東へ徒歩3分
  • 阪急「烏丸駅」【16】番出口から高倉通りを北へ徒歩7分
  • 京阪「三条駅」【6】番出口から三条通りを西へ徒歩15分
  • JR・近鉄「京都駅」から地下鉄へ
  • 市バス「堺町御池」下車、徒歩2分

お車でお越しの方

  • 名神高速道路 京都南ICより約20分
    当館駐車場は都合により利用を休止しております。 あらかじめご了承ください。ご来館の際は公共交通機関をご利用ください。
  • 駐輪場は、本館東側の高倉通沿いにございます。(利用無料、台数40台)
  • バイク駐輪場は、ございません。近隣駐輪場をご利用ください。
ページのトップへ戻る