会員ページ | English

工芸美術とは

陶芸 Ceramic


 京都のやきものは桃山時代後期から、その時々に国内の各窯(瀬戸,美濃、信楽、有田など)の技法を取り入れ斬新で芸術性の高い新しい表現や装飾技法を生み出しています。

 17世紀初頭より粟田焼、八坂焼、音羽焼、清水焼、などで唐物・高麗物写し,古瀬戸写し、釉下絵付,軟陶色釉(交趾)などを主に生産していた初期京焼に、江戸時代初期には野々村仁清が御室焼で色絵をもたらし、尾形乾山は琳派の絵画的意匠を取り入れた色絵陶器を作り、奥田潁川は京焼磁器を開発しました。

 近代、現代の陶芸家も過去の伝統を礎にして、さらに新しい表現方法を求め、各々の作り手が個性的で新しい装飾技法や造形方法を開発しています。

素材

陶土

 花崗岩が風化、堆積して出来る木節粘土や蛙目粘土などを混合した、耐火度の高い粘土を陶器では使います。鉄が多く混じった赤色や黄色もの(赤土)や、砂が混じったざらっとした質感のもの(荒土)があります。

磁土

 流紋岩(石英粗面岩)や花崗岩などの岩石が熱水や火山ガスによる変質作用によって出来る陶石やカオリンを磁器で使います。石英(ガラス)や絹雲母を多く含み高温で焼成することで素地は白く、陶土と比べると硬質なのが特徴です。

釉薬

 陶磁器の表面を覆っている、ガラスの層のことです。「うわぐすり」とも言われます。役割は多種多様な色・釉調の表現や作品の強度を強くするなどがあります。原料は自然の灰を使うものから、粘土や土石原料を混ぜ合わせて使用するなど様々な種類があります。どの原料を使用するかによって、作り手の数限りない表現が可能になります。


成形

ロクロ(轆轤)成形

 回転させた天盤に粘土を乗せ、遠心力で形を作る技法をロクロ成形といいます。古くは足で蹴ったり、棒を使って回していましたが、現在はモーターで天盤を回転させる電動が主流です。

手捻り

 ロクロと対照的に、手で粘土をこねて、自由に形を作っていくのが手捻りです。塊に穴を開けてその穴を広げて形を作る玉造りや、紐状にした粘土を積み上げるひもづくりや、手捻りで作った形に木の板などを使い叩きながら薄く仕上げる叩き造りもあります。

板造り(タタラ造り)

 粘土を板状に伸ばしそれを組み合わせて造形します。タタラ板と呼ばれる板を用いてスライスした粘土を加工して作るタタラ造りなど、様々な作り方があります。

練込み

 色や濃淡の異なる土を練り合わせたり、貼り合わせたり、積み上げるなどして作った土を使い成形する技法です。

型作り

 原型から型を作り、粘土を手で型に押し込んで作る技法です。同じ物が多く作れる利点があります。似た技術に手で押し込まずに泥を流し込んで成形する、鋳込みという技法もあります。


装飾

絵付け
下絵

 素焼きの素地に酸化コバルトが主成分の呉須絵具で絵を描いた後に透明釉を施し本焼成する。染付、青花、釉裏青などがあります。呉須以外に鉄絵、釉裏紅、高火度顔料(酸化金属を調合した本焼き用陶芸色絵具)による絵付もあります。


上絵

 本焼きした陶磁器の上に低下度で溶ける釉薬(上絵の具)で紋様を加飾する技法です。上絵窯で750℃~850℃の低温で焼き、本焼成では出せない多彩で鮮明な色の表現が可能です。
 交趾、赤絵、錦手、金襴手、など華やかな色絵陶磁器があります。


化粧土
象嵌

 素地とは異なる土や色の違う土を埋め込み紋様を際立たせる技法。高麗の象嵌青磁、李朝の三島手などがあるが、近年は面で象嵌する手法も行われている。


色化粧

 素地に別の色の土の泥を器体が生乾きのうちに施す。粉引き、イッチン(筒描き)、掻き落とし、刷毛目、飛鉋などがありいろいろな形に応用されています。

その他

 京都の作り手は普遍的な創作精神や先進的な思想性により、常に陶芸の伝統技法を応用し多種多様な新しい装飾方法を各々の作り手が模索しています。


釉薬表現

 伝統的な釉薬から派生する様々な釉薬が、開発され続けています。それぞれの作家による調合は無限の組み合わせがあり、今後も様々なものが開発されていくでしょう。


焼成

 京都では、昭和40年頃まで登り窯など薪で焼成する窯が中心でした。また独特の共同窯の制度が有り、窯の一部を作家が借り、自分で窯を持てない作家も自身の作品を焼成することができました。この制度により京都の陶芸が多種多様に広がってきた要因でもあります。 煙害と効率化によって、昭和40年以降はガス窯や電気窯で焼成するのが中心になってきましたが、一部の作家は未だ薪の窯で焼成を行っています。


素焼き

 800℃前後(磁器の場合は900℃前後)まで仮焼をする事で釉薬を掛けやすくし、また下絵を施すために一度焼き固める事をいいます。

本焼き(酸化焼成)(1230~1300℃)

 窯の中の状態が「十分な酸素が供給された完全燃焼」のことです。伝統的な釉薬では「織部」「伊羅保」「黄瀬戸」「飴釉」などがあります。

本焼き(還元焼成)(1230~1300℃)

 窯の中の状態が「酸素が乏しい不完全燃焼」のことです。伝統的な釉薬では「青磁」「辰砂」「均窯」などがあります。


楽焼

 千利休の「侘茶」の思想・美意識を表現した樂家初代長次郎によって制作された茶碗を起源とした焼き物。黒楽・赤楽茶碗や水指などが制作されています。手捏ね(手捻り)技法をもちいて形を作り、ヘラ削りで高台や内外の造形、口造りを経て最終的な形を決定します。焼成は1~3個ずつ専用の窯を用いり、焼成時間は短く土質は焼き締まらず軟陶質を保っています。この制作方法により、楽茶碗で点てられたお茶は熱さを吸収することで素朴な温かみを手に伝え、柔らかい土と釉薬の独自の優しさを感じることが出来るのが特徴です。


ページのトップへ戻る