ガラスの起源について、明確な時代を特定することは難しいですが、紀元前2300年頃のエジプトやメソポタミアの遺跡から出土したものが最古の現存するガラスとされています。元々は素材となる珪砂やソーダ灰、石灰などが何らかの偶然に融合し、ガラスのもととなるキラキラと輝く塊となり、それを発見したという事が起源と言われています。
ガラスの起源について、明確な時代を特定することは難しいですが、紀元前2300年頃のエジプトやメソポタミアの遺跡から出土したものが最古の現存するガラスとされています。元々は素材となる珪砂やソーダ灰、石灰などが何らかの偶然に融合し、ガラスのもととなるキラキラと輝く塊となり、それを発見したという事が起源と言われています。
ガラスは工芸のなかでは珍しく人工的に作られた素材で、主な原料は珪砂やソーダ灰、石灰です。その他に炭酸カリや酸化鉛などを特定の配合で混ぜることで、ソーダガラスや鉛ガラス、硼珪酸ガラスなど異なる性質のガラスが作られています。
ガラスの色付けは、原料を調合する段階で様々な金属酸化物を入れることにより熔かし合わせた際に発色します。例として酸化鉄やコバルトは主に青色に、金はピンク色、銀は黄色に発色します。
熔かしたガラスを、吹き竿で巻き取り、息を吹き込んで成形する技法。主に器や花瓶、グラスなどを作る。ローマ時代からある技法。
ワックスや粘土で作った原型を耐火石膏で型取りし、そこへガラスを流し込む、または型の中にガラスを入れた状態で熱を加え、熔かしていく方法。鋳造技法。
電気窯を使いガラスを熔かし合わせ、色ガラス等を使って着色する。温度の違いによりガラスの混ざり具合が変化していくため、上げる温度、上げるスピードによって表情が変わる制作技法。
板ガラス等を石膏や素焼きの型に沿わせて変形させる。フュージングとあわせて行うことが多い。
卓上の酸素バーナーやエアバーナーを使い、とんぼ玉等を作る方法。細かな模様などを作ることが出来る。フュージングのパーツ制作などにも用いる。
カットしたガラスを特殊な紫外線で硬化するボンドを使い積層に接着する技法。ボンドの透明度が高く、接着してあることがわからない。
色板ガラスをカットし、鉛ケイムを使って組み合わせる。他に銅テープをガラスに巻いて半田付けし、パネルやランプを組んでいく技法もある。ガラスに絵付けをすることもある。その他、ダルと呼ばれる厚手のガラスに樹脂を使い組み合わせる方法も(ダル・ド・ヴェール)。
ガラスの表面にダイヤモンドホイールや砥石などのグラインダーを用いて様々な模様を彫り、磨いて装飾を施す技法。
コンプレッサーを使い、高圧で砂をガラスに吹き付け、模様を彫っていく方法。