会員ページ | English

工芸美術とは

七宝 Shippo (cloisonne)

 七宝の歴史は武器、ガラスが作られる頃に、自然発生的に生まれたと考えられています。(古代エジプト、中国からも出土)各国では「エマイユ」「クロゾワネ」「エナメル」と呼び、日本では「七宝」と言い、仏典からきており「金、銀、瑠璃(ガラス)、硨磲(二枚貝)、瑪瑙、玻璃(水晶)、珊瑚又は真珠」を指します。

 日本最古の七宝は奈良明日香牽牛子古墳出土の「亀甲形七宝金具」と正倉院の花弁形の「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」があります。宇治の平等院の金具、鴨長明の折箏、小堀遠州は建築飾、茶道具にも使用しました。

 その頃、京都の金具師平田彦四郎道仁なる人物が登場し、半透明釉薬を使い幕府に抱えられ、明治には勲章製作へと移って行きました。

 近代の七宝は明治初めに名古屋の梶常吉が取り組みだし、その後ドイツのワグネルが工業化学を日本に紹介し透明釉薬が生まれ京都には並河靖之(有線七宝)東京では涛川惣介(無線七宝)が登場し、尾張七宝(省脂七宝)と共に世界万国博覧会へ競って出品し、金賞、銀賞を多く獲得し日本の七宝を世界に広めました。

 現代の七宝は、どんどん多様化して平面七宝、装飾品、皿へと移ってきています。個々に紹介する七宝技法以外に約10種類ほどの技法があります。

有線七宝

 素地(銅)に釉薬と金属線を使って、その中に釉薬を入れて仕上げる技法。日本の伝統的な七宝と言われています。

噴釉七宝

 不透明釉薬と透明釉薬を重ねて盛り、焼成すると重い上の釉薬が軽い下の釉薬が逆転し押しのけて噴釉し斑点となって現れます。

窯変七宝

 銅板に凹凸彫金を施し、その上に高温不透明釉薬を乗せ高温880~930℃で焼くと、銅と釉薬の特有な色合いが出ます。

箔脱七宝

 素地(銅板)に硬い釉薬を振りかけて焼き、その上に切り抜いた釉薬をはりつけて焼きます。

ページのトップへ戻る