English

創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展
ポスターB2ポスターB2 ポスターB3ポスターB3 A4チラシA4チラシ A4 flyerA4 flyer DM裏DM文面 DM表DM宛名面

出品作家一覧

概要

会  場京都文化博物館 3階総合展示室 会場アクセス
会  期令和7年8月30日(土)~9月15日(月・祝)
開室時間午前10時~午後7時30分(入場は午後7時まで)
休 館 日月曜日(ただし9月15日は開館)
入 場 料一般 500(400)円、大学生 400(320)円、高校生以下無料
※( )内は団体(20名以上)の料金
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください
※障がい者手帳などご提示の方と付き添い1名までは無料
※上記料金で2階総合展示、3階フィルムシアターもご覧いただけます
(ただし、フィルムシアターは催事により別途料金が必要な場合があります)
主  催京都府、京都文化博物館、京都工芸美術作家協会
協  賛京都ライオンズクラブ
後  援京都市、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都、京都リビング新聞社、京都商工会議所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、西日本旅客鉄道(株)、(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会
問い合わせ先京都工芸美術作家協会事務局(京都府文化芸術課内) 電話:075-414-4231

併催事業

工芸美術 逸品展

期 間令和7年8月29日(金)~31日(日)
開室時間午前10時~午後7時30分(入場は午後7時まで)
※最終日は午後5時まで
会 場京都文化博物館 別館ホール【入場無料】
主 催京都工芸美術作家協会、京都文化博物館

 平素より京都工芸美術作家協会を応援いただいている方々に、80周年展を記念して、3日間限定で工芸美術 逸品展を京都文化博物館別館にて開催いたします。
 羽田登、中井貞次、寺池静人、村山明、永樂而全、面屋庄甫などの現役会員の他、今井政之、伊藤慶、伊藤裕司、鈴木雅也、5代小川文齋、河合誓徳など歴代会員を含む100名を超える作家の作品約300点を感謝の気持ちを込めて特別価格で販売します。
 5年に1度の貴重なチャンスですので、80周年記念展とともにお出かけ頂きたく存じます。
 尚、売り上げの一部をチャリティーとして活用させて頂きます。


関連イベント

  • 「ワークショップ」「座談会」は事前予約制です。
ワークショップ

金属箔で体験する「極薄」の世界

  • 「金箔」って触ったことありますか?京都では鹿苑寺舎利殿(通称金閣寺)が特に有名です。
  • 厚みが1万分の1mmといわれている金箔を、実際に触って箔貼りをする体験に挑戦してみませんか?
日 時令和7年8月31日(日) (1)13時~ (2)15時~ (各回90分)
会 場京都文化博物館3階 やすらぎコーナー
担当作家三木表悦(漆芸)
難易度★★★★☆(中~上級)
対象者小学4年生以上 ※小学生は保護者要同伴
参加料一般:2,000円 高校生以下:500円
定 員各回7名

ベネチアンガラスを使ってオリジナルペンダント又はストラップを作ろう

  • カラフルな花柄のベネチアンガラスを使い、自由にオリジナルペンダント又はストラップの制作をします。
  • 作品は工房に持ち帰り、焼成してからのお渡しになります(後日郵送)。
日 時令和7年9月6日(土)  (1)13時~ (2)14時~ (3)15時~ (各回30分)
会 場京都文化博物館3階 やすらぎコーナー
担当作家德力竜生(ガラス)
難易度★☆☆☆☆(初級)
対象者小学生以上 ※小学生は保護者要同伴 大人の方も歓迎
参加料1,200円(作品郵送料込)
定 員各回10名

糸で布を作ろう

  • 主に綴(つづれ)織・平織で、小マット、ミニタピスリー、コースターから、当日好きなものをひとつ選んでいただき、制作します。
  • 大人向けの体験です。
日 時令和7年9月7日(日) 13時~17時(完成次第終了)
会 場京都文化博物館3階 やすらぎコーナー
担当作家河崎晴生(染織)
難易度★★★★☆(中~上級)
対象者小学4年生以上 ※小学生は保護者要同伴
参加料1,000円
定 員5名
注意事項繊維(洋毛、綿)にアレルギーの方はご遠慮下さい。

ご予約はこちら

井戸端座談会
日 時令和7年9月13日(土) 10時30分~12時
会 場京都文化博物館3階 フィルムシアター
司 会今井眞正(陶芸)
登 壇 者外舘和子(多摩美術大学教授)
羽田登喜(染織)、中村宗哲(漆芸)、諏訪蘇山(陶芸)
定 員150名

ご予約はこちら

ギャラリートーク
日 時令和7年9月2日(火)  14時~14時30分
会 場京都文化博物館3階 総合展示室
話 者林智子(文化博物館学芸員)


展覧会主旨

 京都の工芸は、永い歴史と伝統の中に育まれ、豊かな造形表現と技術の研鑽を積み重ねてきました。
 京都工芸美術作家協会は、昭和21年(1946年)10月設立以来、部門や会派、また個人の主義主張を越えた作家団体として戦後の工芸美術界をリードしてきました。
 現在では染織、陶芸、漆芸、金工、諸工芸の各分野にわたり、主要な京都の工芸美術作家約300名の会員を擁しており、毎年早春の協会展、年毎に規模を拡大した記念展を開催するなど、現代の工芸の美を追求する作家団となっています。
 創立80周年に当たり、さらなる飛躍を目指して協会会員の作品展を開催します。今回は「煌 -KOGEI・つながる未来-」をテーマとし、工芸美術の普遍的な価値を世界の人々と共有し、未来社会に繋げていきます。


理事長挨拶

理事長
 1946年に京都工芸美術作家協会が創立されて80年を迎えようとしています。
 染織、陶芸、漆芸、金工、人形、ガラス、木工、截金、皮革、七宝、竹工、金石、石宝など、多岐にわたる作家が、公募展や各会派の垣根を越えて集まり、美しい工芸の真髄を発表してまいりました。
 工芸美術の本質は、文化、気候風土、習慣が原点にあります。日本工芸史の中で後世に残し受け継ぐために、多くの会員が現代、未来を見据えて地場産業を盛り上げているのは、世界を見ても京都が一番だと自負しております。各自が伝統的な素材や、新しい材料に真摯に向き合い、特色ある技法を駆使して感性豊かな作品を追求しています。
 この度の80周年を記念する本展覧会は2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に合わせ、テーマは「煌―KOGEI・つながる未来―」です。多くの皆様にご観覧いただき、それぞれの作品に親しんでいただければ幸いに存じます。
 結びに、会員各位の今後ますますの御活躍と御健勝を祈念いたしますとともに、本展の開催にあたり多大なる御協力、御支援を賜りました関係各位に、心から御礼を申し上げます。

京都工芸美術作家協会理事長 羽田 登



会場アクセス

交通案内

  • 地下鉄「烏丸御池駅」下車、5番出口から三条通を東へ徒歩約3分
  • 阪急「烏丸駅」下車、16番出口から高倉通を北へ徒歩約7分
  • 京阪「三条駅」下車、6番出口から三条通を西へ徒歩約15分
  • JR・近鉄「京都駅」から地下鉄へ
  • 市バス「堺町御池」下車、徒歩約2分
ページのトップへ戻る